top of page

RPA × 生成AIでメール応答を完全自動化!

  • 兎澤直樹
  • 9月5日
  • 読了時間: 3分
ree

1. 定型メールは“書く”から“任せる”時代へ。


「メールの返信だけで1日が終わってしまう…」

「同じ内容の問い合わせに毎回返信している…」

「返信が遅れてクレームになることがある…」


そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか?


近年、RPA生成AIを活用したメール応答の自動化が注目を集めています。

これは単なるテンプレート返信ではなく、文脈を読み取って柔軟に文面を生成し、業務効率と顧客対応品質の両立を実現するアプローチです。


2. よくあるメール業務の課題


・定型問い合わせ(納期、在庫、見積依頼など)が1日に数十件届く


・社内での確認・承認を待つ間に対応が遅れる


・メール対応の属人化により、品質がばらつく


・英語メールや敬語表現の手直しに時間がかかる


こうした課題を放置すると、顧客満足度の低下や業務負担の慢性化を招きかねません。


解決策:RPA × 生成AIでメール応答の業務を自動化


✅ RPAの役割


・メール受信トリガーの検出(Outlook、Gmail等)


・メール本文・件名・添付ファイルの抽出


・分類に応じて適切な生成AIプロンプトを実行


・生成された応答文をメール本文に差し込み・送信



✅ 生成AIの役割


・問い合わせの内容を自然言語で理解・分類


・過去の返信履歴や業務ルールに沿った返信文を生成


・トーン(丁寧・カジュアル)や言語(日本語・英語)の調整


・質問意図が曖昧な場合の確認文の生成


3. 実証実験:架空の問合せメール30件で検証


● 実施概要


以下のような想定で30件の問い合わせメールに対し、RPAと生成AIで自動応答を行いました


ree

● 応答例(生成AI出力)


件名: 納期確認について(商品A)

本文(自動生成):


株式会社〇〇 ご担当者様


いつもお世話になっております。 

お問い合わせいただきました商品Aの納期につきまして、現在の予定では8月8日(木)に弊社より出荷予定となっております。 

詳細につきましては、添付の納期一覧表もご参照ください。 

引き続きよろしくお願い申し上げます。


株式会社△△ 営業部


● 結果と効果


・手動対応時の平均処理時間:1通あたり約5分

・自動応答化後:1通あたり約15秒(RPA処理含む)

・応答品質のばらつきゼロ


特殊ケースのみ人手介入で確認(要フラグ設定)


◯こんな企業におすすめ


・カスタマーサポート部門を少人数で運営している


・毎日繰り返し届くメール業務が時間を圧迫している


・メール返信を属人化せず、標準化・ナレッジ化したい


・多言語対応(日本語/英語)の工数が増えている


・自動応答にAIの柔軟性を取り入れたい



4. 導入のポイントと注意点


・最初は「納期確認」「見積依頼」など明確な分類ルールがある問合せから始めるのが効果的


・生成AIのプロンプト設計は業務ルールやトーンに基づいて調整


・誤送信防止のため、自動返信前に人手確認フラグ付き運用も可能


・送信ログや分類結果は自動で保存・可視化して業務改善に活用



5. まとめ:メール対応業務は「反応する」から「設計する」時代へ


生成AIは単なるテンプレートではなく、“読んで理解し、考えて書く”ことができます。

これにRPAの“正確に、速く、忘れずに実行する”力が加わることで、メール応答業務の自動化は現実的かつ強力な武器となります。


対応スピードを高めつつ、応答品質を安定させたい。

そんな課題を抱える企業にとって、RPA × 生成AIによるメール応答自動化は最適解となるでしょう。



↓RPA運用サポート.comへの無料相談はこちらから

全国リモート対応可能。お気軽にお問い合わせください。


↓こちらから資料をダウンロードできます


bottom of page