top of page

購買・調達業務を次の次元へ─RPA×生成AIで実現する“考える自動化”

  • 兎澤直樹
  • 5 時間前
  • 読了時間: 3分


1. はじめに:購買・調達業務の“目に見えないムダ”

企業の購買・調達部門は、組織全体のコスト構造に大きな影響を与える重要な存在です。しかし、実際の現場では、以下のようなアナログな業務が多く残っています。

  • 仕入先から届いた見積書を1件ずつ目視で確認

  • メール本文から価格や納期を抜き出してExcelに転記

  • 契約書の条件を読み解いて上長へ判断を仰ぐ

  • 社内システムへの重複入力

このような業務は、属人化ヒューマンエラーを招きやすく、時間もかかります。

「もっと効率的に、しかも正確にできないのか?」

その答えが、RPAと生成AIの組み合わせにあります。

2. 業務別マッピング:RPAと生成AI、それぞれの得意領域

まず、購買・調達業務をパーツごとに分解してみましょう。

業務

RPAの適用

生成AIの適用

発注データの転記

◎ 定型処理に最適

△ 条件次第で対応可

見積メールの要約

△ 抽出には限界あり

◎ 非構造データから要点を抽出

契約書のリスク判定

×

◎ 条文の理解・リスク要素抽出

上長承認フロー

◎ 条件分岐で可能

△ 条件の柔軟判断なら強みあり

RPAは繰り返し処理の高速化、生成AIは“人の読み解き”の自動化が強みです。

3. 実証実験:見積もりメールを自動で読み、システムに入力させてみた

▶︎ 目的

仕入先から届くメールを生成AIに要約させ、その結果をRPAでExcelに転記する。

▶︎ 見積りメール例


件名:お見積もりのご案内

 

本文: 

いつもお世話になっております。以下、ABC製品の見積もりです。 

単価:3,200円/個、数量:100個、納期:7月25日頃、条件:前金一括払いとなります。 

▶︎ 生成AIの出力例

商品:ABC製品 

単価:3,200円 

数量:100個 

納期:2025年7月25日 

条件:前金一括払い 


▶︎ RPAの動作内容

  • 上記要約内容をExcelへ自動入力

  • フォーマット:商品名/単価/数量/納期/条件

  • 入力時間:約5秒(人手の場合:平均60秒)


▶︎入力後のExcel


4. 効果:ミスゼロ&スピード10倍、しかも誰でも使える

この簡易PoCの結果からもわかるように、人が読み解いて入力していた手間の大半を自動化できます。特に以下のようなメリットが明確でした。

  • スピード向上:平均処理時間が10分の1以下

  • ミスの削減:転記ミス、記入漏れがゼロに

  • 属人化の解消:誰が対応しても同じ品質

さらに、AIによる文脈理解により、多言語対応や細かい条件読み取りも可能となります。

5. 導入ステップ:まずは「小さな成功」から始めよう

  1. 定型業務の洗い出し

     → 見積、発注、納期管理など候補を列挙

  2. 生成AIで処理可能な非構造データをテスト

     → 例:契約書、メール、請求書など

  3. PoCを作成して社内でデモ共有

  4. RPAとの連携でシームレスに自動化

  5. 段階的にスケールアップ

いきなり全体導入する必要はありません。ひとつの処理から「確実に成功させる」ことが鍵です。

6. 注意点と乗り越え方

▷ 多様な文面への対応

→ プロンプトの工夫や類型別テンプレートで対応可能

▷ AIの誤判断

→ 「AIが読み取った内容に対して確認フローを挟む」設計でカバー

▷ 社内展開の壁

→ PoCによる“見える成果”と、現場担当者への巻き込みが重要

7. おわりに:購買業務を“価値創造の起点”へ

購買・調達部門は単なるコストセンターではありません。今後は、RPAと生成AIの活用によって“戦略的パートナー”へ進化することが求められます。

まずは、小さな業務からでも構いません。自分の手で実証し、成果を「見せる」ことで、周囲を動かすきっかけになります。

「購買を、考える自動化の最前線へ。」次の一手は、あなたのPoCから始まります。 ↓RPA運用サポート.comへの無料相談はこちらから

全国リモート対応可能。お気軽にお問い合わせください。


↓こちらから資料をダウンロードできます



bottom of page