top of page

RPA×AIが切り拓く、リース・レンタル業の新たな可能性 〜契約管理・返却処理の業務を“人の手”から解放する〜

  • 兎澤直樹
  • 4 日前
  • 読了時間: 3分
ree

近年、RPAとAIを活用した業務改革が、製造業や金融業にとどまらず、リース・レンタル業界にも波及しています。特に「契約管理」や「返却処理」といったバックオフィス業務は、自動化による生産性の向上ヒューマンエラーの削減といった大きな恩恵を受ける分野です。


今回は、リース・レンタル業におけるRPA×AI導入のメリットと活用ポイントを、実例を交えながらご紹介します。



契約管理業務の「定型性」と「繰り返し性」は、RPAの得意分野

リースやレンタルの契約管理は、以下のような業務を含みます


  • 顧客情報や契約内容のシステム入力

  • 契約期間の自動通知

  • 更新・解約処理のフロー管理

  • 複数拠点・システム間のデータ同期


これらは、ルールが明確かつ反復性の高い作業であり、まさにRPAが得意とする領域です。たとえば、Excelで管理していた契約情報を、基幹システムに自動入力するフローを構築することで、入力ミスの削減作業時間の大幅短縮が可能となります。



AIが加わることで、「判断」や「例外処理」にも対応

とはいえ、契約にはイレギュラーなケースもつきものです。


  • 解約理由の自由記述(自然文)

  • 特別条件が付いた契約

  • 顧客からの問い合わせ対応


こうした“定型外”業務には、AIの力が求められます。たとえば、自然言語処理(NLP)を活用することで、メールやチャットで送られてくる解約依頼文を読み取り、内容に応じた処理フローをRPAに指示する、という連携が可能になります。

AIが判断し、RPAが実行する。この“ハイブリッド型の自動化”こそが、真に実用的な業務改革を実現します。



「返却処理」の負荷も軽減可能に

返却処理業務には以下のようなタスクが存在します


  • 返却予定日のリマインド送信

  • 実際の返却日や状態の確認

  • 延滞料金の自動算出と通知

  • 修理・廃棄処理の判定フロー管理


これらも、RPA×AIで大幅に効率化できます。

たとえば、IoT連携で返却された機器の状態を自動で取得し、AIが劣化レベルを判定して分類、その結果をもとにRPAが修理依頼や廃棄フローを起動する。こういった流れも実現可能です。



導入で得られる具体的な効果


  • 業務時間の50%以上削減(契約書作成・更新処理)

  • 人為的ミスの大幅削減(入力、チェック工程)

  • 属人化からの脱却(マニュアル作業の自動化)

  • 顧客満足度の向上(処理スピードの向上、問い合わせ対応の即時化)



現場が納得できる「小さな成功」から始める

導入成功の鍵は、「いきなり全体最適」を狙うのではなく、現場で実感しやすい“痛点”からスモールスタートすることです。たとえば、返却期限通知メールの自動送信から始め、その効果を可視化し、徐々に対象業務を広げていくステップが理想です。



最後に:人にしかできない価値へ、時間を取り戻すために

自動化の目的は、「人の仕事を奪うこと」ではありません。むしろ、人にしかできない「顧客対応」「提案」「戦略立案」にこそ時間を使えるようにすることが、RPA×AI導入の最大の意義です。

リース・レンタル業界が今後ますます複雑化・多様化していく中で、業務の標準化・省力化・高度化を実現するこのテクノロジーは、避けては通れない道となるでしょう。



↓RPA運用サポート.comへの無料相談はこちらから

全国リモート対応可能。お気軽にお問い合わせください。



↓こちらから資料をダウンロードできます

bottom of page