【RPA × AI × SNS運営】自動化と監視で実現する次世代のSNS投稿管理
- 兎澤直樹
- 1 日前
- 読了時間: 3分

SNSの運営において、投稿管理やコンテンツの監視は避けて通れない課題です。「手作業で投稿を管理し、悪質なコンテンツを一つ一つチェックする」。これって、めちゃくちゃ時間と労力がかかりますよね。
でも、いまやRPAとAI、そしてSNS管理ツールの組み合わせで、これらのタスクを一気に自動化・効率化することができるんです。
■ なぜ今、SNS運営にRPAとAIが必要なのか?
SNSの投稿は、量が多く、内容が多様です。炎上リスクやコンプライアンス違反、不適切表現への対応など、人的リソースだけでは到底まかないきれません。
ここで活躍するのがRPAとAIです。
RPA:繰り返し作業(例:投稿の収集、保存、バックアップなど)を自動化
AI:文章の意味を理解し、不適切な投稿を検知(例:暴言、ヘイトスピーチ、広告規約違反など)
例えば「毎日決まった時間にTwitterの投稿をチェック→NGワードや画像認識によって危険性があるものを抽出→Slackに通知」という一連の流れも、すべて自動化が可能です。
■ 導入事例:どんな風に使われている?
とある中堅企業の事例をご紹介します。
▶️課題
社員による業務用SNSアカウントの投稿において、不適切な表現が散見される
管理者がすべて手動で確認しており、対応が遅れるケースが頻発
▶️導入したシステム構成
RPA:定期的にSNS APIを叩いて投稿データを取得
AI:自然言語処理モデルで投稿内容をスコアリングし、リスク判定
Slack通知連携:リスク高スコアの投稿は自動でSlackに転送
管理画面:人間による最終確認と承認・修正作業
▶️効果
投稿のレビュー時間が80%削減
炎上リスクの早期発見率が2倍に向上
SNS運用チームのストレス軽減
■ 不適切コンテンツの自動検知ってどうやるの?
AIの活用は単なる「NGワードフィルター」にとどまりません。
自然言語処理(NLP)で文章の文脈を理解
画像解析で肌の露出や暴力表現なども検出
マルチモーダル分析:テキスト+画像の総合判断で精度UP
トレンド検知:炎上ワードや流行語をリアルタイムでAIがキャッチ
また、AIは学習によって精度がどんどん向上します。つまり、使えば使うほど“賢くなる”わけです。
■ SNS運用に関わるすべての人へ
担当者が疲弊している
投稿のミスが怖くて深夜までダブルチェックしている
ルールは作ったけど、守られているか分からない
こんな悩みを抱えているなら、RPA×AIの導入は避けて通れない選択肢です。
SNSは企業の「顔」そのもの。だからこそ、ブランディングを守るために「見えないところの自動化と監視」を仕組み化することが必要なのです。
■ まとめ:これからのSNS運営は“仕組み”で守る
RPAとAIによるSNS運営の自動化は、「コスト削減」や「効率化」だけじゃありません。
それは、企業やブランドの信頼を守る“防波堤”になります。
「人がやってた作業をAIとロボが代わりにやってくれる」。そんな時代がすでに来ています。
今こそ、“人がやるべきこと”に集中できるSNS運営体制を整えてみてはいかがでしょうか?
↓RPA運用サポート.comへの無料相談はこちらから
全国リモート対応可能。お気軽にお問い合わせください。
↓こちらから資料をダウンロードできます



