建築業界の未来を変える!RPAと生成AIの導入で実現する業務改革と競争力強化
- 兎澤直樹
- 9月16日
- 読了時間: 6分

はじめに
建築業界は、慢性的な人手不足、働き方改革への対応、そして業務の複雑化など、さまざまな課題を抱えています。そうした中で近年、注目を集めているのがRPAと生成AIの導入です。
RPAは、定型業務をロボットに代行させることで業務効率化やコスト削減を実現する技術であり、生成AIは、自然言語処理や画像生成などを通じて創造的業務への支援を可能にします。これら2つのテクノロジーは、単独でも効果がありますが、掛け合わせることで建築業に大きな変革をもたらす力を持っています。
この記事では、RPAと生成AIを建築業に導入することで得られる具体的なメリットやユースケース、導入の進め方、そして実際の活用例について詳しく解説していきます。
建築業におけるRPAと生成AIの可能性とは?建築業特有の課題
建築業界には、以下のような業務上の課題があります。
各種書類作成や行政手続きが煩雑で、人手に頼っている
職人不足により、現場とバックオフィスの両方で業務負担が増大
業務が属人化しており、引き継ぎが難しい
CADやBIMなどの専門ツールと連携する業務が多く、スキルに依存
こうした課題を前に、「業務の見える化」や「標準化」を進めたくても、日々の業務に追われ、手が付けられない現実があります。
そこで登場するRPAと生成AI
RPAは、建築業に多い定型的・反復的な事務処理業務を自動化します。たとえば、見積書作成、発注書管理、日報入力、役所への申請書作成などを、人の手を介さずに高速かつ正確に処理できます。
一方、生成AIは、以下のような創造性を要する業務や意思決定支援に役立ちます。
施主との打ち合わせ記録から議事録を自動生成
建築計画に基づいた設計アイデアの提案
過去の施工実績から似た事例の抽出と比較
申請書類の説明文や提案資料の自動作成
つまり、RPAは「手足」になり、生成AIは「頭脳」になるというイメージです。
この2つを連携させることで、建築業務は「作業」から「判断・創造」へと進化します。
実際にどう使える?RPA × 生成AI のユースケース5選
1. 見積書作成の自動化とアシスト
従来、見積書の作成はエクセルや業務システムに手入力する必要がありました。RPAで数量拾い出しや単価入力を自動化し、さらに生成AIで「施主向けの説明文」や「根拠の文章」を自動作成すれば、見積の作成スピードと精度が飛躍的に向上します。
2. 工事写真の整理・分類と報告書の自動生成
現場で撮影された膨大な工事写真をRPAで自動保存・分類し、生成AIが写真に対して「どこを写しているか」「どういう状況か」のキャプションを生成します。最終的には、写真付きの報告書まで自動で生成可能です。
3. 行政手続き書類の作成支援
建築確認申請や完了検査報告などの書類作成には多くの手間と知識が必要です。生成AIが過去の申請書から構成を学び、内容を提案し、RPAがシステムへの入力やPDF作成を自動で行うことで、申請業務の精度とスピードを両立できます。
4. 日報・週報の自動作成と分析
現場の作業日報や週報を、現場担当者の音声入力やLINEメッセージから生成AIが読み取り、整形します。RPAはこれを社内システムに登録し、上長へのメール通知まで行うことで、報告業務がほぼゼロになります。
5. 類似物件情報の提案と活用
施主の要望に対して、過去の施工実績データベースから、類似条件の建物を生成AIが抽出。施工費用・工期・資材情報などを一覧化し、RPAが社内共有用スライドや提案書を自動生成します。営業提案のスピードが圧倒的に上がります。
建築業での導入ステップ:まずは小さく始めて、確実に成果を出す
ステップ1:業務棚卸と可視化
どの業務が「自動化に適しているか」「AIの活用余地があるか」を判断するために、現場と事務の両方で業務の棚卸を行います。MICHIRU RPAのようなノーコードツールを使えば、担当者自身が業務を登録し、分析しやすくなります。
ステップ2:スモールスタートの実証実験(PoC)
すべてを一気に自動化する必要はありません。まずは、エクセル入力や帳票作成など、成功体験を得やすい業務から着手します。生成AIとの連携にはChatGPT APIやGoogle CloudのAIツールなどが活用されます。
ステップ3:展開とルール整備
成功事例をもとに、社内にRPA・生成AIの効果を共有し、導入部門を広げていきます。情報セキュリティ、ログ管理、AIの応答チェックなど、ガバナンス体制の整備も同時に進めることが重要です。
MICHIRU RPAと生成AI連携による実装事例
MICHIRU RPAは、ノーコードで操作ができる日本製のRPAツールです。特に、ブラウザ操作やExcel操作、JavaScriptの組み込みによる柔軟な自動化が得意です。
たとえば、以下のような実装が可能です
ChatGPTで生成したJavaScriptコードをMICHIRUに貼り付けるだけでWeb操作を自動化
入力エラーが出た際は、ChatGPTと連携してコードを即時修正
Shiftキーでブラウザ情報を取り込み、正確な要素操作を実現
このように、プログラミング知識がなくてもAIとRPAを連携できる設計になっているのがMICHIRUの魅力です。以下に、簡単な実行の様子を載せています。
なぜ今RPAと生成AIを導入すべきなのか?
1. 2025年の崖に備える
2025年には、基幹系システムの老朽化や人材不足によって、業務継続が困難になる「2025年の崖」が懸念されています。建築業も例外ではなく、少人数でも回せる業務体制を作ることが急務です。
2. AI活用が競争優位に直結する時代
業務を効率化するだけでなく、生成AIは「より良い提案」「素早い意思決定」を可能にします。特に、設計・施工・営業の分野では、AIによる判断補助が顧客満足度と契約率を大きく左右します。
3. 採用・教育の武器になる
若手世代は、AIやデジタルツールを活用する環境を重視します。RPAや生成AIを導入することは、「働きやすい職場づくり」「教育の効率化」にもつながり、優秀な人材の確保・定着にも寄与します。
おわりに:変わる建築業、動くなら「今」
RPAと生成AIの導入は、建築業界における生産性向上・品質向上・人材確保という三つの大きな課題に対する、現実的かつ強力な解決策です。
ただし、導入には経営層の意思決定と、現場の理解と協力が不可欠です。まずは小さく始めて、成功体験を重ね、社内での浸透を図っていくことが成功のカギとなります。
MICHIRU RPAのようなツールと、ChatGPTのような生成AIを組み合わせることで、建築業においてもテクノロジーを「使いこなす側」になれる時代がやってきました。
未来を切り拓く第一歩として、今こそ「RPA × 生成AI」を検討してみてはいかがでしょうか?
↓RPA運用サポート.comへの無料相談はこちらから
全国リモート対応可能。お気軽にお問い合わせください。
↓こちらから資料をダウンロードできます



