top of page

RPA × 生成AIで契約書処理はここまで進化する!実証実験で見えた業務自動化のリアル

  • 兎澤直樹
  • 7月22日
  • 読了時間: 4分

ree

1. はじめに:契約書処理の“地味だけど重たい”課題

契約書業務。それは、多くの企業で毎日のように発生するにもかかわらず、効率化の後回しにされがちな存在です。

「PDFで届いた契約書を保存」「社内台帳に契約内容を転記」「担当者へ内容共有」「更新期限の管理」…こうした作業は一見単純でも、件数が増えれば膨大な手間となり、ミスも発生します。

属人化、時間コスト、ヒューマンエラー。この問題に対して、いま注目されているのがRPAと生成AIの掛け合わせによる自動処理です。

2. 技術解説:RPAと生成AIの役割分担とは?

本記事では、以下のように役割を分担する構成を想定しています。


  • RPA(MICHIRU RPA)

     定型処理を自動化(契約書の保存・テキスト抽出・転記・通知など)

  • 生成AI(ChatGPT)

     非定型情報の処理(契約条項からの要点抽出、契約内容のサマリー生成)

この組み合わせにより、人が時間をかけて行っていた「判断が絡む契約書処理」までを、半自動化することができます。

3. 実証実験:自分で構築してみた契約書処理シナリオ

「本当に使えるのか?」そう思った私は、架空の契約書3種類を使って実験環境を構築しました。


●想定した業務フロー

  1. 特定フォルダに保存された契約書(PDF)を生成AIに渡して「契約種別・締結日・契約期間・当事者名・注意すべき条項」などを要約抽出

  2. 結果をExcelに自動転記

  3. 重要キーワードを含む場合は、担当者へメール通知



    ⇩使用した契約書例(英語表記)

    ree


●使用したツール

  • MICHIRU RPA

  • ChatGPT

  • Excel


4. 結果と気づき:処理時間短縮と業務品質の可視化

⇩自動転記したExcel

ree

⇩担当者へ送る際のメール本文(抜粋)

○○様


お疲れ様です。以下の契約書について確認の結果、いくつか重要なポイントが確認されましたのでご共有いたします。


【契約概要】

- 契約種別:業務委託契約(Web開発)

- 契約期間:2024年8月1日〜2025年1月31日

- 総報酬額:1,200,000円(税込)、月末払い

- 締結当事者:

 甲:Sample Corporation, CEO Taro Tanaka

 乙:DemoWorks LLC, Managing Partner Hanako Suzuki


【注意点】

- 報酬条件は「毎月末払い」となっており、支払遅延や処理漏れにご注意ください。

- 第4条において、機密保持義務が双方に課されています。業務遂行に際して情報取扱にご留意ください。


詳細は添付のExcelをご確認ください。ご不明点や追加確認事項がございましたら、お知らせください。


どうぞよろしくお願いいたします。

結果として、手動で行うと1件あたり15分以上かかっていた処理が、自動化により3分未満になりました。特に要点抽出の正確さは、プロンプト設計を工夫することで大幅に向上。

例:「この契約書から、以下の項目を日本語で箇条書きで5行以内で抽出してください。契約種別・当事者名・契約期間・重要条項の要旨・注意が必要な点」

このような指示を与えることで、AIによる情報の過不足も大幅に減少。結果として、担当者は内容確認と判断に集中できるようになりました。

5. 適用業務の広がり:他の文書業務にも応用可能

今回の仕組みは、契約書に限らず様々な文書業務に応用できます。

  • NDA(秘密保持契約書)チェック

  • 発注書/請求書の内容読み取りと転記

  • 業務報告書の要約・分類

  • 仕様書や議事録のポイント抽出

いずれも「読んで→書き写し→通知する」という業務がベースにあるため、RPA×生成AIが強みを発揮します。

6. おわりに:現場発信の実証が未来をつくる

「これは実際にできるのか?」という疑問から始まった今回の検証ですが、結論としては“十分実用レベル”です。

重要なのは、「すべてを自動化しようとしない」こと。判断が必要な部分は人が担い、定型業務はRPA+生成AIに任せる。この考え方が、業務効率化の本質だと感じました。

ぜひ、みなさんの職場でも小さな契約書処理から一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 ↓RPA運用サポート.comへの無料相談はこちらから

全国リモート対応可能。お気軽にお問い合わせください。


↓こちらから資料をダウンロードできます




bottom of page