top of page

RPA × 生成AI × 作業負担軽減~現場の効率化と新しい働き方の可能性~

  • 兎澤直樹
  • 9月29日
  • 読了時間: 4分
ree

はじめに:なぜ「作業負担軽減」が重要なのか


近年、多くの企業が「生産性向上」や「働き方改革」を掲げています。しかし現場に目を向けると、依然として社員の多くが膨大な定型作業に追われ、本来注力すべき業務に時間を割けていません。たとえば、請求書の入力、報告書のフォーマット作成、メールの定型文返信、顧客データの更新など――いずれも「単純だが時間を奪う作業」の典型です。

こうした状況を打開するキーワードが「RPA」と「生成AI」です。両者を掛け合わせることで、これまで以上に効率的に、そして柔軟に業務を自動化できる時代が訪れています。本記事では、両者を組み合わせて「作業負担軽減」を実現するポイントを整理し、導入の意義や注意点を解説します。


RPAの強みと限界


RPAは、ルール化できる定型業務を自動化するのに優れています。具体的には次のような業務です。

  • Excelやシステム間のデータ転記

  • 定型的な帳票作成やメール送信

  • システムへのログインや情報取得

しかし一方で、RPAには限界があります。ルールが複雑化したり、非定型的な文章や画像を処理する場面では対応が難しく、シナリオの作り込みに多大な工数がかかることも珍しくありません。


生成AIの登場がもたらす変化


ChatGPTなどに代表される生成AIは、非定型的な情報処理や自然言語理解を得意とします。文章の要約、分類、提案、さらには質問応答など、人間に近い形での柔軟な処理が可能です。

例えば、これまでRPAだけでは難しかった「メール本文を解析して意図を理解し、対応カテゴリに振り分ける」といった作業は、生成AIを組み合わせることで実現可能になります。つまり、RPAが「手」を担い、生成AIが「頭脳」を担うという補完関係が成立するのです。


RPA × 生成AIで実現する「作業負担軽減」シナリオ


では、実際に両者を組み合わせることでどのような負担軽減が可能になるのでしょうか。典型的なユースケースを紹介します。

1. 請求書や契約書処理

  • RPA:PDFファイルを自動取得し、必要項目を抽出してシステムに登録

  • 生成AI:レイアウトが異なる請求書でも自然言語処理で項目を特定し、仕訳候補や確認事項を提示

2. メール応答の自動化

  • RPA:受信トレイを監視し、件名や送信元ごとにAIへ入力

  • 生成AI:問い合わせ内容を理解し、適切な返信文を生成。必要に応じて担当部署にエスカレーション

3. レポート作成支援

  • RPA:各種データベースから数値を取得・整形

  • 生成AI:数値の傾向を分析し、自然な文章で解説文を作成

4. 社内FAQ・ナレッジ活用

  • RPA:日次でナレッジベースを更新

  • 生成AI:社員の自然言語質問に即応し、適切な回答を返す

これらはいずれも「人間が頭を使って判断していた部分」をAIに任せ、「繰り返し操作」をRPAに任せることで、作業者の負担を大幅に軽減できる例です。


導入によるメリット


両者を組み合わせた仕組みを導入することで、次のようなメリットが得られます。

  1. 時間削減

     従来数時間かかっていた処理が数分に短縮される。

  2. ヒューマンエラー防止

     転記ミスや判断のばらつきが減少する。

  3. 付加価値業務へのシフト

     空いた時間を企画や顧客対応といったコア業務に充てられる。

  4. 属人化の解消

     個人依存の作業手順を自動化で標準化できる。


導入時の注意点


一方で、導入には留意すべき点も存在します。

  • データセキュリティ:生成AIを外部サービスとして利用する場合、機密情報の取り扱いルールを整備する必要があります。

  • 精度のばらつき:AIの出力結果は確率的であり、常に正解を返すわけではないため、人間による確認プロセスを残すことが重要です。

  • 運用コスト:RPAのシナリオ管理やAIのモデル更新に伴い、運用体制を整える必要があります。

  • 従業員教育:ツールを「正しく・安心して」使えるように、社員研修や利用ガイドラインが不可欠です。


今後の展望


RPAと生成AIの組み合わせは、単なる効率化にとどまらず、働き方そのものを変える力を持っています。たとえば、地方拠点やリモート環境でも同じ業務水準を維持できる「分散型ワーク」、業務ログから自動で改善提案を行う「セルフ最適化プロセス」など、未来の可能性は広がっています。

さらに、生成AIの進化によって「理解」や「判断」の精度が高まりつつある今、RPAは単なる定型作業の代行者から「業務のパートナー」へと進化するでしょう。


まとめ


  • RPAは定型作業の自動化に強みを持つが、非定型作業には弱い

  • 生成AIは柔軟な理解・文章生成に強みがあり、RPAを補完する

  • 両者を組み合わせることで、請求書処理、メール応答、レポート作成など、幅広い業務で「作業負担軽減」が可能

  • 導入にはセキュリティや精度、教育といった課題があるが、それを乗り越えれば大きな効果を期待できる

これからの時代、業務の効率化は「自動化の組み合わせ力」にかかっています。RPAと生成AIをうまく掛け合わせることで、現場の作業者がより価値の高い仕事に集中できる環境を整え、企業全体の競争力向上につなげていくことが求められるでしょう。



↓RPA運用サポート.comへの無料相談はこちらから

全国リモート対応可能。お気軽にお問い合わせください。


↓こちらから資料をダウンロードできます

bottom of page